100Vの2極スイッチを特注した話〜電場に取り憑かれた哀れなモンスター〜

この記事を読むのにかかる時間:約 2
目次

はじめに

市販では販売されていない100Vの2極スイッチを特注した話をします。

最初に伝えておくと、自分はトンデモ科学やスピ系の話があまり好きではありません。

もちろん、誰かが主張していることをわざわざ否定したりもしませんが。

科学的に正しいものは正しい。グレーな部分は仮説をたてて立証して、できるだけ数値で表現しようというスタンスです。

今回の100Vの両切スイッチ製作も、端的にいうと「電場」への対策です。

はるか昔に電場について書いた記事がありましたね、、。

あわせて読みたい
トンデモ科学?スピリチュアル?電磁波過敏とその対策について はじめに 慢性疲労とか慢性疼痛、不定愁訴にも板が付いてくると、効果があるかどうかもわからない、トンデモ科学寄りの原因を疑い始めますよね。 そのひとつに「電磁波...

電場は何に影響を及ぼしそう?

電場とは、「電気の力がはたらく空間」のこと。

そして電場が発生している空間は、「力をかける準備」ができている状態。

しかし、電場は何も触れなくても「放電しやすい空間」であるとも言える。

とすると、負荷がなかったとしても、電圧がかかっている場所には、何かしらの影響があるのではないか、とも考えられる。

結論からいうと、これらが音や生活まわりのもろもろ(埃がたまりやすくなったりとか)に影響を与える可能性があるのでは、という超個人的な仮説。

① 静電気(帯電現象)

  • セーターを脱ぐときに「パチッ」となるのは、体や衣服に電荷がたまっていて、周囲に電場が発生しているから。
  • 指を近づけるだけで空気中に放電が起こるのは、その電場が空気分子を電離(イオン化)してるため。
  • つまり、電場は何も触れなくても「放電しやすい空間」を作ってしまう

② 誘電分極(絶縁体の中の変化)

  • 絶縁体(ガラス、プラスチックなど)に電場がかかると、中の分子がわずかにズレる(=分極)。
  • これは「コンデンサ」の仕組みや、コピー機・プリンタの「トナーを紙にくっつける」仕組みに使われている。

③ 静電誘導(導体の中での電荷の偏り)

  • 導体(金属など)に電場がかかると、表面に電荷が移動する。
  • 触れていなくても、電場によって内部の電荷配置が変化する。

④ 生体への影響

  • 弱い電場でも、生体の神経や細胞に微弱な電流を誘導することがある。
  • 例:医療機器のTENS(低周波治療器)や、脳波と電場の関係の研究など。

効果があるのかないのか全くわからないけど、「不要な時には不要な電圧を生じさせない」というコンセプトでやってみようと考えました。

アースの取れないスタンディングデスク

アースが取れている機器は、電場を発生する家電などであっても、接地側に電荷が落ちていくので、電場強度は接地前と比較して低くなります。

しかし、アース端子のない機器、電線の周囲は電場強度が高くなります。

今回自分がためそうと考えたのは、スタンディングデスクのFlexiSpot E7。

リモートワークなので、立ったり座ったりする時に、デスクを昇降させます。

中にモーターがあるのですが(定格電力不明)、おそらく作動時は300W-400W程度かなと。

動作させていない際の電場強度は机の上で測定して「112V/m」でした。

OAタップ側にはスイッチをつけていて、それをオフにした状態で測定しました。

スイッチをオフにしているのになぜ電圧がかかるのか?

以下がイメージ図です。

間違っていた場合はすみません。

それがこうなりました。

これを使う前後で対象エリアの電場は112V/mから0V/mになりました、すげぇ、、。

実際どんなもんができたのか?

これです。

スイッチはいわゆるコタツのやつですねw

自分はあまり手先が器用ではないので、上のポンチ絵をもとにとあるところに製作をお願いいたしました。

使えるスイッチは現状これしかないと思います。

パナソニック WH5201

完璧なものを作っていただきました。

気になる方がいたらご連絡ください。

さいごに

空気中の112V/mの電界、これがどのくらいのエネルギーなのかってイメージなんですけど、

電界 E = 112 V/m のとき、空間に蓄えられるエネルギー密度(電場エネルギー密度)は以下の式で表されます:

u = (1/2) × ε₀ × E²

ここで、ε₀ = 8.85 × 10⁻¹² F/m(真空の誘電率)なので:

u = (1/2) × 8.85 × 10⁻¹² × (112)²
≒ 5.56 × 10⁻⁸ J/m³

つまり、1立方メートルの空気に含まれる電場エネルギーは、0.000000056J

米粒1粒を温めるのも難しいくらいのレベル、、、、、、

それに固執するのはもはや狂人レベル、、、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

白晝堂々(はくちゅうどうどう)

作編曲家。アルバム「But BLUE」配信してます。(https://linkco.re/rZNqUtNB)

電気主任技術者、エネルギー管理士、技術翻訳など海外関係の仕事もしてます。
YNU→電機メーカー→自転車操業マン お気軽にご連絡くださいませー

コメント

コメントする

目次