Synthesizer V Studio 2 Pro(シンセV2)へのアップグレード・スクリプト紹介・ショートカット・参考になるサイトなど

Synthesizer V Studio 2 Pro
この記事を読むのにかかる時間:約 3

「Synthesizer V Studio 2 Proへのアップグレードでつまづいてません?

自分も2時間くらい溶かしたので記事でまとめます。

この記事では、Synthesizer V Studio 2 Proの導入から歌声データベースの登録。ついでに、便利なスクリプトやショートカット、勉強になったサイトなどを紹介します。

迷った際にぜひ参考にしてみてください。

目次

アップグレード・アクティベーション

1.Synthesizer V Studio 2 Proを購入したらアクティベートコードがメールにとんできますj。5桁✖️5ボックスのコードです。

2.そのコードでAHS社に製品登録します。ここまでは普段通りですね。

3.Dreamtronics社へのコード登録が必要(ここが問題)

ここでアカウントをつくります。(ないひとはつくりましょう)≈

アカウント管理画面に入ると右上の「製品登録」って項目があるので、そこを押すと同じようにアクティベートコード(上で使用したものと同じです)を入力します。

すると、以下のような画面がでてきます。

ここで、インストーラーのダウンロードができますんでダウンロードしましょう。

あとは普通のプラグインのようにインストールしていくだけです。

4.音源の登録

Dreamtronics社 のホームページから同じように登録します。

ちなみにここでは、Dreamtronics社の製品だけでなく、AHS社やインターネット社の音源も登録できます。

すると花隈千冬、小春六花などのSynthesizer V Studio(シンセサイザーV)で使用していたキャラクターも使用できるようになります。

これもコードはAHS社会のものと共通です。

こんなかんじでDreamtronics社のアカウント管理画面にもキャラクターが出てきます。

5.Synthesizer V Studio 2 Proを立ち上げて、歌声データベースを登録する。

これが立ち上げた画面。

で、右端に並んだアイコンの中に雲のクラウドっぽいアイコン(ライセンスパネルというらしい)があります。これをクリックしましょう。

Dreamtronics社のアカウント管理と同じような画面が自動的に開いて、するするするっと各キャラクター歌声データベースのアクティベートができます。(一瞬)

(いまこの画面は自分は登録済みなのでアンインストールと出てますが、新規登録時は登録するみたいなバイブスの言葉になってます)

はいこれでアップグレードやアクティベートは終了で普通に使えるようになります。

Synthesizer V Studio 2 Proで嬉しかったこと

1.Ableton Liveでいうクリップ機能的な機能

Ableton Liveでいうクリップ機能的な、リージョンの概念が入ったこと。

コーラス、バース、ブリッジ、などに分けて編集可能っぽいです。

これは本当に便利。

シンセサイザーVの時は、果てしない闇が永遠に広がっている感じだったので、めちゃくちゃいいと思います。(まだちゃんと使ってはいませんが)

イントロのコーラスワークを形を変えていろんなところに入れてみたり、A2はA1をコピーして少し形を変えてみたり、といったことを視認性のよいUIでサクサクできそうな感じ。

2.Synthesizer V 2 AI miki(歌声:フルカワミキ)

これスーパーカー好きにはたまらんですよね。めっちゃいいです。

ドリームポップとかシューゲイザーとかに合いそうな感じです。

3.Dreamtronics社の歌声データベースはver2にアップグレードができる

MaiとかEriとかの歌声データベースです。

たしか、一人当たり3000円近くだったと記憶しています。

このアップグレードも該社のHPからできます。

ちな、花隈千冬や小春六花もSynthesizer V Studio 2 Pro対応に向けて前向きに取り組まれているそうです。

VでもV2でもあると便利なスクリプトを使う(有志による制作)

これめちゃくちゃ便利です。

デフォルトでもjs形式のものが6っつくらい入ってますが、有志により制作されたものを使うとさらに便利になります。

Synthesizer V Studioの頃からあったみたいです。一部の情報ではAPI変更やらlua形式にしないと使えないといった情報おありましたが、

VでもV2でもそのまま使えます。

Synthesizer V 日本語非公式 Wiki

こちらに融資によって制作された素晴らしいスクリプトがありますので、感謝して使用させていただきましょう。

導入方法は簡単で以下の通り。

上のサイトから気になったスクリプトをダウンロードします。(Git HubやGoogleドライブなど)

Synthesizer V Studio 2 Pro(Vも同様)でスクリプト→スクリプトフォルダを開く→ダウンロードしたスクリプトデータを入れる→再スキャン

スクリプトフォルダを開く

データを入れて再スキャン、それだけです。

自分がずっと重宝して使わせてもらっている中でも特に重要なスクリプトを2つ紹介します。

1.選択範囲のリピート再生(スズモフ氏作)

個人的にシンセVはトランスポート系が弱いと思っていたのですが、これでだいぶ楽になりました。

ノートを選択してスクリプトの実行をすると、ループマーカーもそこに移動してくれます。

重点的に編集することができます。

 

2.ハモり作成スクリプト(まいこ氏作)

これもめちゃくちゃすごいです。

ハモリ度数、上はも or 下はも、キー選択すると、自動的にノートのピッチを移動してくれます。

なので、メインメロディをコピーして、スクリプトを使用した後、ハーモニー的な禁足に注意して使うことはよくあります。

ショートカットを使う

さきほどご説明したスクリプトにも、もともと存在するスクリプトにもショートカットを当てられます。

例の右のアイコンバーの中の「設定」からの「ショートカット」です。

すでに入れたスクリプトは自動にここに追加されているので、好きなように設定してみて下しあ。

自分は、歌詞入力を「K」、選択範囲リピートを「L」とかにしてます。

自由にやっちゃってください。

このあたりのデバイスと組み合わせるとなおいいかも。

Synthesizer V を学ばせてもらったサイトなど

公式ユーザーマニュアル

Synthesizer V 日本語非公式 Wiki

似顔絵島の村長氏(youtube)めっちゃわかりやすいです、、

もしわからないことで力になれそうなことがあれば私にもいつでもご連絡ください。

さいごに宣伝

私めが書籍変種を担当しております。ニューヨークのの音楽現場で活躍中の泉川さんの音楽理論本です。アンリミテッドなどでもみてくだされー

超実戦音楽力-入門編 : NYで活躍する現役ミュージシャンが教える 超実践音楽力-入門編 (Access Art Studio)

アップグレードじゃなならスターターパックの方が良いかもです

AHS Synthesizer V Studio 2 Pro スターターパック

いわずとしれた最強のDAW

Ableton Live12 Suite 通常版 エイブルトン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

白晝堂々(はくちゅうどうどう)

作編曲家。アルバム「But BLUE」配信してます。(https://linkco.re/rZNqUtNB)

電気主任技術者、エネルギー管理士、技術翻訳など海外関係の仕事もしてます。
YNU→電機メーカー→自転車操業マン お気軽にご連絡くださいませー

コメント

コメントする

目次