今回は病気関係ではなく楽器の話をするね。ワイが日本一だと思ってる楽器屋の話や。たまたまtwitterでA氏(あとで説明する)の姿を見たので、つい懐かしくなってしまった。
心斎橋アメ村(大阪)の謎の楽器屋
大学卒業後(一留後)、電機メーカーに入社し大阪配属となったワイは、プライベートでは音楽に打ち込みたかったので、関東の実家からギターを持っていった。確かフェンダーUSAのボールナットでジェフベック仕様のものだったと記憶している。そのギター用ソフトケースが壊れてしまったので探しに繁華街である心斎橋にでかけたのだ。
まったく土地勘のないエリアではあったが事前情報によると、YとかRとかSとかの有名楽器屋が集っていることが分かったので、とりあえず向かった。
三角公園でたばこを吸っていると妙な看板が目についた。雑居ビル階段の近くに「なんとかギター」と記載がある。とにかくボロボロだし、はちゃめちゃに怪しい。
ただ、得体のしれないエネルギーに導かれ、その階段を上がっていった。
いざ、楽器屋内部へ
おそるおそる楽器屋へ潜入すると、ヤニで茶色くなった店内にところせましと並べられた楽器、見慣れないスピーカー、奥ではリペアマンさんが作業、そして50代後半(実際はもう少し上だった)であろう男性がタバコを吸いながら、大声で何かを2~3人ほどの客に説明していた。
「ギターのケースを探しに、、」とまで声を発したとき、その男性(今後はA氏と呼ぶことにする)が、「君もこっちにきなさい」と半ば強引に説明をきくこととなった。
自分は変な人が好きだ。A氏も一般的な感覚からしたら十分に変で、異常にパワーがある人だったが、言葉のイントネーションに不思議な説得力があった。
いい楽器とは?
最初にA4の手書きで書かれた説明用紙を数枚渡された。(今となっては内容を全く覚えていないが)
それから質問を受けた。「君はカレーうどんと味噌うどんと醤油うどんのどれが好きなんや」と。ワイが答えるまもなく「いいか、君がどれが好きだろうと構わん。要はうどんでいったら麺がとびきりに良くないとあかん」とつづけた。
自分はうどん屋に来てしまったのかと朦朧としていたところ、ある種のメタファーであることに気づいた。つまり、ギブソンであろうがフェンダーのストラトであろうがテレキャスであろうが、根本的に“良く鳴る”楽器でないとスタート地点にすら立っていないということだ。種類の問題ではないのだ。
実際に数十万で、自分の耳だけを頼りにいい楽器にたどり着くのはかなり難しい。
で、話を聴いていると、この店ではフェンダーやギブソンなどいわゆる大御所メーカーの数百万クラスの楽器と同レベルの音を、三十万〜四十万前後で日本のメーカーにオーダーメイドで作ってもらうことができる、ということが分かった。
そこから、いい音とは何か、いい楽器とはなにか、良く音が鳴る弾き方はどんなものか、とか沢山のことを教えてもらった。
後日、上述したストラトを持っていったらボロカスに言われ、「これはあんたの初恋にしなさい」と言われた笑
はじめてのオーダーメイドギターをつくるまで
そこからは毎週のようにその楽器屋に通った。めちゃくちゃにタバコを吸うので、そこにいる時だけでアメスピが1箱なくなってしまった程だ。(ちなみに夜はひっかけ橋で会社の先輩の命令でナンパさせられてたんですけど、パワハラですよね?)
いろいろ話していく中で、ワイは出せる音域が広く、太いトーンのギターが欲しいということが分かってきた。
結果として、最初にオーダーしたギターはオールローズでハカランダ指板のテレキャスターとなった。見た目はジョージ・ハリスンっぽいやつね。下は実際に出来上がって4年くらい弾き込んだ後の写真。ワイがプリンスのカバーをした時の動画ものせとくね。
オーダー後、3ヶ月に出来上がったそのギターを見て一発で気に入った。美しい木目、ラッカー塗装、アンプに接続しなくてもわかる鳴りの良さ。もうずっと好き。BASS ON TOPに直行してマーシャルのアンプで鳴らしたら、バズーカーみたいな音がして ぶっ倒れるかと思った 笑 ジャズもいけるしロックもいける本当にすごい武器を手に入れたと思った。それでバンドもやったしセッションにもいって、いろいろな人と出会い、たくさん飲んだ。
まぎれもなく第二の青春だった。
その後、A氏とは比較的仲良くさせてもらっていて、ワイは数年後に関東に転勤になっていたが、こっちにきた時には連絡をくれ、飲みにいくこともあった。その時、前置きなしにすごい人を呼んだりするものだから、びっくりしたりもした。
有名なミュージシャンも数多く来店
その店に遊びにいってた時は、比較的多くの有名なミュージシャンをみかけた。Kacikaの堀さん(めちゃくちゃ優しかった)、セカイイチのメンバー、8ottoのセイエイさんなど。後で知ったことだが韻シストのShyoudogさん、lostage五味さん、クラムボンのmitoさんもここの店を訪れているらしい。
なんて名前の楽器屋なんや
TOP THE GUITAR GENTLY トップ・ザ・ギター・ジェントリー

セカイイチ恒例の暮れの元気なご挨拶いただいてきました。
会場に居た韻シストのShyoudogさんを捕まえご満悦な有原氏。 pic.twitter.com/R8ffyEMIQS— トップザギタージェントリー (@TopTheGuitar) December 9, 2022
店名が数年前に変わったみたい。A氏はもういらっしゃらないようです。もともと技術者としてリペアなどをしてたかたが店主さんになられたようです。びっくりするほど丁寧でいい方です。本当にいいお店です。
どんな人におすすめか
- 良い楽器をそこそこの値段で購入したい
- オーダーで楽器をつくってみたい
- いい音とは何か知りたい
こんな方は是非、お店に足を運んでみるといいんやで〜……知らんけど。
さいごに
この記事を書きながら、やはり自分はギターを弾きたいんだな、と実感させられました。もちろんDTMもいいけどね。
必ず復活してちょいボロボロになったテレキャスを調整してもらいにいかなきゃ。
みんな、ギターはいいぞ!
というわけで、ほなまた!
コメント