良い感じのバイブスで生きるための雑記(音楽制作、リモートワーク)

江ノ島 ランニング
この記事を読むのにかかる時間:約 < 1

はじめに

久しぶりにやるべきことがちゃんと終わった(ギリギリでご迷惑をおかけした方もおられます、、申し訳ありません、、)

ので、ほっと一息、仕事や音楽制作における自分のスタンスに関する雑記を書きたいと思います。

トップ画はいい感じのバイブスの画像が出てきたので使いました。高校生の頃の写真です。(撮影者は自分なので写っていません)

そんな良い感じのバイブスで生きるための雑記をつらつらと。

目次

上流の仕事と下流の仕事

どちらが上でどちらが下、という話ではないです。

3月から新しい業務委託の仕事を増やしました。

エネルギー関係の業界で、フルリモートの仕事です。

オートキャドで図面描いたり、ご質問にお答えしたり、積算したり、パワポで提案書作ったり、まぁ色々です。

感じたことは、「末端の仕事(具体的な成果物を出せる仕事)」は仕事には困らないということ。エネルギーの仕事とか、図面を描く仕事とか、本当にめちゃくちゃある。下流の仕事とも言い換えられるね。

お金に関する違い

下流の仕事は、マージン搾取されることも多いから、めちゃくちゃなお金を稼げる訳ではない。

上流にいくとどうなるか。給料は上がる。自分のいた業界しか知らないけど、概ねそういう傾向はあると思う。

ただ、デメリットはあって、具体的な成果物を出すような、職人的なスキルは付きにくい。あと、その会社特有のスキルしか身につかない、という話も良くありますね。

スタンスの問題

エンジニアだったら、自分で図面を書いて機械を動かしたいのか、それとも全体の調整をしてシステム全体を動かしたいのか。

音楽家だったら、楽器のスペシャリストになりたいのか、作家になりたいのか、ディレクターになりたいのか。

これは、どれが良いかとかっていうわけではなく、それぞれがそれぞれのポジションのスペシャリストであるということ。

商社マンとかは調整のスペシャリストなわけで、本当にスーパー優秀な人が多いと思うし、電気工事屋さんは素晴らしく綺麗なお収まりで工事を仕上げてくれる。

自分はどうありたいか

基本的には職人気質なんだと思う。ただ、可能な限り、広範囲を、細部まで自分でやりたい、とも思っている。

ただ、人間の時間は有限だし、リソースも限られてる。

なので、自分のコアな部分は持ちつつ、少しづつできることを地道に増やしていく、習得コストがかかりかつ自分にできないものはバッサリ切って他の人に任せる。その代わり、ちゃんと共通言語を知って、的確にお願いできるようにする。

仕事面(翻訳)は、中国語にも手を出そうとしたけど無理。コスパが悪すぎる。旅行で使えるワンフレーズくらい知っておけば良い。中国の方とお話しする時もだいたい英語。

仕事面(エネルギー)は、建設や施工面は重要度を落とす。いまからスペシャリストを目指すのは不可能に近い。ただし、共通言語は覚えておく。自分は1に電気、2に熱。あとはCADなどのツールが使えることを強みにすればいい。

音楽は、理想は富田恵一(作曲もできて、機材も詳しい、ドラム以外は楽器炎症のスペシャリストでもあり、2000年初期にドラムの鬼サンプリングをする執念を持ちながら、素晴らしい人柄)。

なんだけど、現実的には無理。自分は、作詞・作曲・編曲、ギター演奏、鍵盤がちょっと弾ける、これが一生のうちにできる限界だと思う。なので、機材的な知識や技術は概念と基本の値を理解して、超細かいところはもう専門家に任せようと。ドラムも叩きたかったけどフィンガードラムが限界、、涙

ミックス・マスタリングはSAWさん。

https://x.com/holyworks

リズムアレンジは石村順さんに習ってます。

https://lit.link/junbass

リモートのいいところ

1.仕事環境を自分に合わせて変えられる

これ本当に大事で、PCとかその周辺機器とか、基本会社だと支給のものだから、自分に合わないものだと本当にきつい。自分は身体が大きめなので、小さいキーボードとかマウスとか本当に無理。椅子とかもね。

ソフトも基本自分の好きなように入れられる。キーバインドとかも自由に変えられる。

この記事を参考にしてね。

あわせて読みたい
音楽制作・多方面でも便利なPC周辺機器③(iClever IC-KP10+ Karabiner-Elements編) はじめに おすすめのマウスとキーボードについて前回まで書いてきました。 https://umi-hajimaru.com/logicool-1/ https://umi-hajimaru.com/logicool-2/ 今回は、iClev...
あわせて読みたい
音楽制作・多方面でも便利なPC周辺機器②(ERGO K860 キーボード編) はじめに 前回は音楽制作・多方面でも便利なPC周辺機器として、ロジクールのマウスMX ERGO Sを紹介しました。 https://umi-hajimaru.com/logicool-1/ 今回は同じくロジ...
あわせて読みたい
音楽制作・多方面でも便利なPC周辺機器①(MXTB2d MX ERGO S マウス編) 音楽制作・多方面でも便利なPC周辺機器 DAWで音楽制作を始めてもうすぐで2年。 その間に色々な入力デバイスを試してきました。 ゲーミング用の左手デバイスやプログラマ...

2.通勤という概念がない

なんなら仕事開始の15分前まで寝てることがある。

紫外線にも当たらないので美肌効果もあるかもしれない(骨密度に注意)

これはサボれるのが良いとかそういう話じゃなくて、通勤で消耗するエネルギーを仕事に当てられて、お客さんに貢献できるということでもある。

もちろん他のことに時間をあてられる。

通勤で一日往復4時間使っているのなら、一週間で20時間。

ちょっとした歌もののデモ音源なら作れるよね。

リモートを続けていく上で大事なこと

リモートだからこそ、人当たりの良さとかを重視するところが増えている気がする。

それは国内も海外も同じで、ちょっとカメラオンにできます?とかちょっと通話できます?とかめちゃくちゃある。

翻訳の仕事をしてはいるものの、英語圏の人たちの早口とか何言ってるかわからんことが多い 笑(なので、英会話を始めることにした)読み書きできるけど聞き取れないでギリなんとかやってる 笑

まあなんというか、良い感じの人であるということは大事だな、と思う。外見の話じゃなくてね。バイブス的な話で。

論理的であるということは大事だし、論理的であることは楽という話

楽曲制作依頼されて、「うーん、なんかもうちょっと」って言われたらおぉーんって感じじゃん。

でも、エンジニアのリモートだったら、ここをこの数値にしたらAがBになって、そうするとCになるから。みたいな感じになるから楽だったりする。

良い感じにしてってバイブスで依頼されることもあるけど、最初にその「良い感じ」を定義しちゃえば楽だし、手直しがあんまない。

自己啓発書が大嫌いな自分が、良かったと思えた本を下に書いとくね。

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

文章は接続詞で決まる (光文社新書 370)

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ

ロジカル・プレゼンテーション ― 自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」

スタンスを行き来する

これはブレるって意味じゃなくて、、

いろんな役割というかいろんな役柄を行ったり来たりできると、少し生きるのが楽になるって話、、

E.ゴッフマンも行為と演技―日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学 1) 単行本

の中で、本当の自分なんてなくて、あるのは役割と期待だけだ、って言ってたよ。

(感情の社会学って本で否定もされてるけどね)

まぁ、いろんな役割を担えればそれは良いよね、って身も蓋もない話だけど。

ザブングルの加藤さんもお笑い芸人であり、誇り高き消防設備士である。

大好きすぎて一生これ見てる。

まとめ

自戒的な話になったけど。

今の暮らしは割と理想に近づいていて、同じような暮らしをしている人がもう一人いたら、戸建てに引っ越してより理想に近くなるなーって感じです。

タワマンとも港区とも年収一千万とも遠い暮らしではありますが、海が近いので幸せです。それなりに貯蓄もできます。

スタンスを行き来しながら、になえる役割を増やして、良い感じに過ごしていきたいなーって記事でした。

それでは!

追記

総合和声―実技・分析・原理

この理論書めっちゃ良いです。久石 譲の師匠が書いた本らしいです。

マークレヴィン書籍ももちろん良いんだけど、ちょっと切り口が違う気がします。(うまく言語化できなくてすみません)

すっごくイメージなんですけど、楽曲をより形式的にとらえたり、旋律の横の動きに関する考察がとても勉強になります。

ついてにワイが編集させていただいた、泉川さんの本も、読んでね(印税)

超実戦音楽力-入門編 : NYで活躍する現役ミュージシャンが教える 超実践音楽力-入門編

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

白晝堂々(はくちゅうどうどう)

作編曲家。アルバム「But BLUE」配信してます。(https://linkco.re/rZNqUtNB)

電気主任技術者、エネルギー管理士、技術翻訳など海外関係の仕事もしてます。
YNU→電機メーカー→自転車操業マン お気軽にご連絡くださいませー

コメント

コメントする

目次